ぽんこつSEサラリーマンの雑日記

SEの日常、おすすめアイテム、雑談等まったり書きます

トヨタ 後期86を購入した話【納車】

こんにちは
ぽんこつSEです。

半年前になるのですが
トヨタ 後期86を新車購入しました。

f:id:s-pnkt:20200506201446j:plain

購入に至った経緯

私は車を単なる「足」としてだけではなく、趣味として好きです。
元々は父親が車好きなので、小さい頃から車の話をよく聞いていて影響を受けました。

以前5,6年前に現行Z34に乗っていましたが、
若造には維持費がきつく手放しました。

そこで金銭的にも比較的余裕が出来るバイクに乗っていたのですが
やはりバイクは暑い、寒い、雨、虫に耐える事ができず
年齢を重ねる毎に事故が怖くなってきて何か起きる前に辞めようと思い、降りました。

そこで、次に維持費が比較的楽でかっこいい車はないかと探し始めました。
私はクーペスタイルがとても好きだったので、クーペのような形をしたもの
で探していました。

迷った車

NDロードスター

初めに目についたのは現行のマツダ NDロードスターです。
赤いイメージカラーのロードスターはとても格好良く見えました。
更に車体重量が約1tと軽快な走りを期待できそうでした。
私はMTのRSグレードが良かったので
価格は2WD(6MT)¥3,334,100 (消費税込)です。
オプションを考慮すると300後半となります。

格好良かったのですが、やっぱり2シートというところで断念しました。
あまり3人以上乗せることはないのですが、メインカーでもあったため
いざという時に使えないのもどうかな・・・と思い候補から外れました。

もちろん、
ロードスターRF
アバルト124も候補として検討していました。

グレード

私が購入したグレードはGT Limited(6MT) です。
税込表記です。

グレード AT MT
G \2,696,100 \2,671,900
GT \3,105,300 \3,037,100
GT Limited \3,311,000 \3,242,800
GT Lmt BP \3,487,000 \3,418,800
GR Sport \3,918,200 \3,850,000
GR \5,060,000

以前乗っていたZの時に中間のグレードにしたのですが、
ファブリックシートでずっと本革シートにしたいと思っていました。
そのため、86では本革シートが装備されているGT Limitedにしました。
BlackPackageもあったのですが、違いというのが

  • 電動格納式ミラー(ブラック塗装)
  • 標準装備されているウィングの端が黒い(GT Limitedはボディ色)
  • 前後ブレンボブレーキ(その他グレードでもオプション選択可能)
  • ホイール色が黒(ブレンボオプション選択時のセットで色はガンメタリック)

のようです。

上記の中で私がほしかったのはブレンボブレーキのみで
ミラーやホイールの色は黒じゃなくても良かったのでGT Limitedにしました。

電動格納式ミラーは知らなかった・・・。ほしい・・・。

付けたオプション

私が付けたのは以下です。

オプション 価格(税込)
クリスタルホワイトパール \32,400
前後ブレンボ(ホイールセット) \156,600
TRD Fスポイラー(LEDなし) \59,724
TRDサイドスカート \61,884
合計 \310,608‬

です。

フロントのブレンボがこちら(前日の雨でディスクが錆びています)
f:id:s-pnkt:20200506212452j:plain

ホイールは写真で見るよりもカッコ良かったです。
納車時までホイールを変えようか迷っていましたが、
実物を見て変える気がなくなりました(笑)

値引きは?

具体的な数字はまずそうなのでぼやかしますが
30万以上はありました。
さらにガラスコートサービスでした。
中古車やロードスターと迷っているという話を出し、値引きを頑張ってもらいました。

下取りは無しです。
乗り出しは全部コミコミで340万程でした。

ローン

ディーラではローンを組んでいません。
頭金に100万入れ、銀行のマイカーローンを利用しました。

トヨタって4.9%と高いんですよね・・・。
ホンダとかだと1.9%だったりするのですが。

事前にディーラーローンを組む予定は無いという話もしていたので
勧誘はありませんでした。

銀行ローンで1.9%の金利で240万程借りることが出来ました。

ちなみに
4.9%で10年返済した場合
\1,176,966
1.9%で10年返済した場合
\456,374
と約60万程の差となりました。


とりあえず月の支払いを下げるために10年ローンにしました。
3,4年程乗って、一括返済でもしようかなと考えています。

残価設定ローンでも3年や4年契約の場合、
契約終了後に半分のローンが残るわけで
結局そこから再ローンを組むと8年とかになるので同じだと思っています。

納期

契約時、担当者から聞いていたのは2ヶ月でしたが
約4ヶ月かかりました。
ファミリーカーのように売れる車でも無いので受注生産なのかもしれません。

燃費

約3000km走った状態で
遠出も複数行いました。燃費リセットはせずに平均で11.5km/Lほど出ています。
ただ、夏にエアコンを使ったり街なかばかりだと10kmくらいまで落ちると思います。

高速走行中は13km/Lを超えることも多いです。
なお、安全運転を心がけており慣らし中というのもありますが
全然エンジンを回していません。

ディーラのメンテパックで設定されている純正オイルが
なぜか0W-20Wということもあり燃費の向上にも一役買っているのかもしれません。

気に入っている所

スタイリング

きれいなクーペの形をしており、ワイド&ローなスタイルでとても好きです。

楽しい

街なかの運転だけでも楽しいです。(飛ばしていません)
ハンドルが小さく(トヨタ最小径)、とてもクイックに感じます。

他のセダン等に乗ると、ハンドルがとても大きく感じます。

マニュアルを買ったこともあり変速が楽しいです。
カチっと入り、とても気持ち良いです。

乗り心地

意外だったのが、純正サスペンション(SHOWA製だったと思います)の乗り心地が
非常に良いです。
硬すぎず柔らかくもなく、今まで同乗してもらった方からも
不満や小言が出たことはありません。

ネットでも後期型からは乗り心地が大幅に改善されているという情報をよく見かけます。
ザックスダンパーだともっと良いのかもしれません。
確か6万くらいだったと思いますが、サスペンションは変えるかもしれないなと思い、
入れませんでした。

LED標準装備

ヘッドライトおよびテールランプはLEDが標準装備となっています。(全グレードだったと思います)
内装のランプやリアフォグはLEDではなかったと思います。

バックランプもハロゲンです。
左:純正ハロゲンバルブ 右:LEDバルブに交換
f:id:s-pnkt:20200506215331j:plain

後期になってリアライトに高級感が出て格好良くなったと思います。
f:id:s-pnkt:20200506214747j:plain

想像していたより荷物が載る

86はリアシートを倒してトランクとフラットに出来るため
長さがあるもの等でもしっかり乗ります。

高さもあるものは厳しいかもしれませんが今の所
短期旅行等でも積載で困ったことはありません。

不満

ほとんど不満はありませんがやや気になる点があるのでご紹介しておきます。

ノイズ

不満というほどでも無く、分かっていたことですが
タイヤノイズ等は大きいです。
軽量に作られていることもあり仕方ないですね。
会話が困る等のレベルではありません。

ヒルスタートアシストの時間が短い

これは私が下手なこともあるので、見られている方は気にしないと思うのですが
後期86には坂道発信で車体が下がらないようにブレーキ押圧を維持してくれる「ヒルスタートアシスト」が付いています。
ただ、これはブレーキを外してから2秒間だけであり
私のように坂道発進に慣れていない場合は焦ります

後ろの車との距離が近い時などは、普通にサイドを引いて対応しています。

純正でも車高が低い

スポーツカーに乗るなよ!と言われそうなことばかり書いていますが
TRDオプションのフロントスポイラーを付けており、ショックは純正のままなのですが
結構底を擦ります。
斜めに入れない店などはゆっくりいってもだめです・・・。

ちなみにTRDフロントスポイラーを付けることにより以下の変化となるようです。
全長:約35mmプラス
地上高:約25mmダウン
正直、底を擦らないのであれば、タイヤハウスの隙間が気になるので
車高を落としたいのですが、運転に支障が出るのでやめておきます・・・。

最後に

結構高い買い物でしたが、とても楽しい生活を送ることができるようになり
満足しています。大きなカスタム予定は今の所なく、純正を楽しもうかと思っています。

気になる所などがありましたらコメントをいただければ回答出来る範囲でお答えします。
(運転技術、整備、素人です)

Canonミラーレス一眼eos kiss MをWEBカメラ化してみた

こんにちは
ぽんこつSEです。

2020/4/28にCanonからUSB接続するだけでWEBカメラとして使用できるようになる
Windows用ソフトウェア「EOS Webcam Utility Beta」が公開されたようなので試してみました。
私はeos kiss Mを持っているので、こちらの機種だけですがWEBカメラにしてみたので
方法を書いてみたいと思います。
f:id:s-pnkt:20200503203006j:plain

対象機種

全てのcanon一眼が対象ではなく、以下の機種が対象となるようです。

一眼レフ

EOS-1D X Mark II
EOS-1D X Mark III
EOS 5D Mark IV
EOS 5DS
EOS 5DS R
EOS 6D Mark II
EOS 7D Mark II
EOS 77D
EOS 80D
EOS 90D
EOS Rebel SL2
EOS Rebel SL3
EOS Rebel T6
EOS Rebel T6i
EOS Rebel T7
EOS Rebel T7i
EOS Rebel T100

ミラーレス一眼

EOS M6 Mark II
EOS M50 (日本ではeos kiss Mのようです)
EOS M200
EOS R
EOS RP

パワーショット

PowerShot G5X Mark II
PowerShot G7X Mark III
PowerShot SX70 HS

「EOS Webcam Utility Beta」インストール

Canon U.S.A., Inc. | EOS Webcam Utilityより
EOS Webcam Utility Betaをインストールします。

ダウンロード

ページ下部にある機種一覧から
f:id:s-pnkt:20200503200202j:plain
対象の機種を選択
eos kiss Mの場合は「EOS M50」を選択です。

次に「Drivers & Downloads」の中から「EOS Webcam Utility Beta 0.9.0 for Windows」をSELECTしてDOWNLOAD押します。
f:id:s-pnkt:20200503200358j:plain

インストール

ダウンロードされたら、任意の場所に解凍し、
「EOS-Webcam-Utility-Beta.msi」が入っているので実行します。

次へを順に押していき、以下の画像までいくと完了です。
f:id:s-pnkt:20200503200833j:plain

使用方法

アプリの起動は不要

特にアプリの起動は不要です。

動画モードにする

セレクターを動画モードにします。

本体と接続

eos kiss Mの本体右側にusbを刺す箇所があるので
PC本体とUSBケーブルで接続します。

ここで注意が必要なのが、usbケーブルには充電専用のものが存在します。
充電専用のケーブルで接続してもカメラを認識しません。

ライブビュー画面の中央に白い線でPCの絵が出ていれば接続されていると思って良いと思います。
普通の撮影時のようにレンズからの映像が表示されている場合は接続が上手くいっていないと思います。

私はこれが判明するまでに結構時間を取られました。
ちなみに上手くいっていない場合にwebexで接続した場合、以下の画面になっていました。
f:id:s-pnkt:20200503201612j:plain

webexで接続してみる

カメラの設定で「EOS Webcam Utility Beta」を選択します。
f:id:s-pnkt:20200503202031j:plain

これで映ると思います。


こういう柔軟な配置が出来る三脚があると設置にも便利ですね

うまく映らない場合

他のアプリと競合している

他のカメラを使用するアプリと競合している可能性があるようです。
win再起動やタスクの終了を行いましょう。

充電専用USBで接続していてそもそも認識していない。

上記接続方法でも記載しましたが、充電専用ケーブルでは認識しません
データ通信も行えるケーブルに変えてみましょう。

気をつけたほうが良いこと

バッテリー不足

eos kiss MはUSBからの給電に対応していません。
そのため、長時間の使用ではバッテリー不足となります。
長時間利用するのであればUSB給電可能なWEBカメラを購入するか
バッテリーを複数用意しましょう。
純正品ではないですが純正バッテリーよりも容量が多く急速充電に対応しています。

windows10プリインストールskypeは認識しない場合がある

なぜか分かりませんが、win10に最初からインストールされているskypeは外部カメラを認識しない場合があるようです。
f:id:s-pnkt:20200505003218j:plain
f:id:s-pnkt:20200505003227j:plain

その場合は
Skype をダウンロード | 無料通話 | チャット アプリ
上記からデスクトップ版skypeをダウンロードして使用しましょう。

まとめ

実際にオンライン飲み会などではまだ使用していませんが、
セルフビューに写っている画質はとてもキレイです。

この自粛期間に少しの間webカメラを使いたい等
とても便利そうです。ご参考までに。

吉野家(9861)から株主優待券が届きました

こんにちは
ぽんこつSEです。

f:id:s-pnkt:20200501220812j:plain

突然ですが、吉野家(証券番号:9861)から株主優待券を頂きました!

100株だけですが吉野家の株を保有しており、半年毎に3,000円(300円×10枚)の優待券を頂いています。
これまでに私は4回頂いているため、12,000円分もらっています!

優待内容

半年毎に以下の形で優待券を頂けます。

保有 優待内容 時期
100株~999株 300円×10枚(3,000円) 年2回(2,8月末)
1,000株~1,999株 300円×20枚(6,000円) 年2回(2,8月末)
2,000株以上 300円×40枚(12,000円) 年2回(2,8月末)

使える店舗

(株)吉野家

「うまい、安い、早い」
で有名な牛丼チェーン店ですね
全国に1,213店舗もあるようです。(2020/3月時点)

(株)はなまる

うどんチェーン店の「はなまるうどん」と
東京付近と愛知に展開されているカレーうどん専門店「千吉(せんきち)」

(株)京樽

上方鮨の「京樽」回転寿司「海鮮三崎港

吉野家以外にもいろんな店舗で使えます。私は100%吉野家で使っていますが(笑)
以前は(株)アークミールもグループだったようですが2019年末に安楽亭に売却したようです。
「フォルクス」や「ステーキのどん」も対象だったので行ってみようと思っていたのですが・・・。

使い方

f:id:s-pnkt:20200501231412j:plain
券をちぎって使用します。
お釣りは出ませんが、複数枚同時に使用できます。
○○円以上で1枚などのサービス券のような制約もないため、使いやすいです。

取得方法

権利付き最終日に株を最低100株保有していると取得できます。
吉野家の場合は2月と8月末ですね。
2020年は
中間配当は2020年8月27日
期末配当は2021年2月24日
となっています。

吉野家の優待券は

いつ届く?

おおよそ権利確定から3ヶ月程で手元に届きます。

配当金

株主優待だけではなく配当金も頂いており
こちらも半年毎に分配され1株10円なので100株保有で1,000円頂いています。
吉野家はここ数年、増配も減配もないようです。

利回り

現在(2020/05/01)の株価だと2,232円
配当は年2,000円なので、2000円÷223,200円*100=0.89%
優待は年6,000円なので、6000円÷223,200円*100=2.68%
配当優待利回りは0.89+2.68=3.57%となります。

吉野家は過去の実績を見ると増配していないようなので
現在の価格だとリターンは少なめかと思います。

私は1900円程の時に購入したため
配当は2000円÷190,000円*100=1.05%
優待は6000円÷190,000円*100=3.15%
配当優待利回りは1.05+3.15=4.2%となります。

配当金が1,000×4回=4,000円で優待と合わせると
4000円+12,000円で今までに16,000円相当頂いたことになります。
実際には税金が引かれますが。

配当や優待をもらってみて思うこと

いろんなお店で使えて食費が浮き、
わずかですが配当金という不労所得も得られます。
働かずにもらえるお金というのは僅かであっても嬉しいものです。

徐々に増やしていって生活を少しでも楽にしたいものです。

高級イヤホンUE10proをリモールドでカスタムIEM化した話【個人輸入】

こんにちは
ぽんこつSEです。

今回は昔の話になってしまうのですが、
2012年の末にイヤホンUltimate Ears Triple.fi 10 PROをリモールドしたときの話を書いてみようかと思います。

f:id:s-pnkt:20200501181903j:plain

  • これからカスタムIEMを考えている方
  • リモールドって実際どれくらいかかるの?
  • どういう流れなの?
  • お店を通さないといけないの?
  • 英語が出来ないけど、メールのやりとりは大丈夫?

カスタムIEMイヤホンって?

オーディオ好きの方であればご存知かと思いますが
一般的には知られていないかと思います。
カスタムIEMとは、Custom In Ear Monitor (カスタム・イン・イヤー・モニター) の略称で、イヤモニとも略されます。
プロの歌手がステージでつけているイヤホンでもあります。

自分の耳型を取り、その中に音を鳴らすドライバ(すごく小さいスピーカーと思って良いです)と呼ばれる部品を
自分で選び好きな音になるようにカスタムします。
例:高音、中音、低音を各1つとか低音が好きだから低音は2つにするとか・・

私がしたのは中身(ドライバ)は市販品(UE 10pro)を使い、外側のシェルと呼ばれる入れ物だけを自分の耳型にオーダしました。
それをリモールドと呼ぶようです。

きっかけ

当時、大学生だった私はオーディオに関してハマっている状態でした。
ヘッドホンではなく特にイヤホンにハマっていました。

当時、5000円程のソニーカナル型イヤホンを使っていた記憶があります。
丁度断線してしまい、次のイヤホンを探していました。
良いイヤホンを探している時に目に入ったのがUltimate Ears Triple.fi 10 PROでした。

3万程しており一般のイヤホンと比較するとかなり高価でしたが
リケーブル(ケーブル交換)が出来、断線しても3000円くらいでまた使える
というところが特に気に入りました。
3万円出せば他にも色々あったのですが、王道と呼ばれ、
とにかく10proとの比較レビューが多かったので間違い無さそうと思い10proを選びました。

しばらく素の状態で10proを使用していた訳なのですが
電車で使うと遮音性の低さが目立ってきました。

良い音で聞いていても周りのノイズが入ったら意味ないじゃん!

と思って、イヤーピースを交換したりしていました。
当時、気に入って使っていたのはこれです。

普通のシリコンと比べると圧倒的に遮音性は良かったです。
ただ、数ヶ月で交換しないといけなくなります。
そのため学生には若干コスパは悪かったです。

そこで遮音性を上げるための方法を調べていると
自分の耳型にするリモールドというのが浮上しました。

当時、ノイズキャンセリングイヤホンで聞く音楽なんて作られた音だ!
なんてことを思っており、物理的に遮音性が高いものを見つけ、これしかない!と思いました。

値段は?

送料込みで323$でした。3万5千くらいかな?空輸方法は一番安い物にしました。
オプションで高い物にすればもうちょっと早く届いた気がします。
10proと合わせると6万以上しています。
今考えると6万も出すのであればイチからカスタムIEMしても良かったかなと思います。
でも、8年使っていますが、今でも満足しています。

メリット

遮音性が高い

プロミュージシャンがステージで使うこともあり
自分の耳型にしたイヤモニは圧倒的に遮音性が高く
ノイズキャンセリングイヤホンにも劣りません。
ノイズキャンセリングのようにノイズを相殺する音を出しているわけでも無いので
ピュアな音で遮音性が高いのが特徴です。

かっこいい

f:id:s-pnkt:20200501192827j:plain
これ、賛否両論あるかもしれませんが
私はめちゃくちゃかっこいいと思っています。
私は1964earsさんでオーダしたのですが、シェル(イヤホンの器)がとてもキレイで高級感があります
そして、街なかでつけているとプロっぽい感じがします(笑)
f:id:s-pnkt:20200501184919j:plain

自分好みにカスタマイズできる

今回私はリモールドのため、音は10proの音ですが
カスタムIEMの場合、ドライバを自分で選択したりすることができるため
自分好みの音に出来ます。
ドライバを増やすと値段は上がります、1ドライバ1万円が相場でした。
当時はそれくらいでしたが、現在はもっと値下がりしているのかもしれません。

外側のシェルと呼ばれる入れ物(私は半透明で赤色)ですが
色、ロゴ、透明にするか中を見えないようにするか、
好きな絵をつけたり、外側に銀色のプレートを付けたり
好きなように見た目をカスタム出来ます。

私のシェルには1964earsとと書かれていますが外すことも出来ます。

以下のサイトにあるようにいろんな見た目にできます。
e-earphone.blog

デメリット

価格が高い

圧倒的なデメリットとして浮かぶのは値段です。
安くても2,3万、中のドライバにこだわれば15万など
キリがありません。
一般的にイヤホンは1万円でも高級な部類に入ると思うのでお手軽には手を出せません。
後述しますが、耳型を取るのにも5千円程かかります。

遮音性が高すぎる

これは、遮音性が高すぎることのデメリットになるのですが、
周りから話しかけられても気付きません。
スーパーでも外しておかないと会計が出来ません。
ただ、これはオーダする時に外部音を取り込むようの小さい穴を開けるかどうか
選べたと思います。
私は遮音性を求めていたので開けていません。

失敗したときのリスクが高い

いざ作って、耳につけると痛かったり上手く型がハマらず隙間ができてスカスカだったり
そうなると、3万以上もだして失敗すると落ち込みます。
たしかその場合は再度連絡を取り修正してもらえたと思いますが、私は修正をしていないので詳細は分かりません。

付け方に慣れが必要

付けるときと外すときはイヤホンを回しながら付け外します。
普通にまっすぐ刺しても付きません。
ここは慣れが必要ですが慣れてしまえば全く問題ありません。

なぜ個人輸入したのか

当時もeイヤホン等のお店でもカスタムIEMの受付はありましたが
確か、高かった記憶とメーカをあまり選べなかった記憶があります(曖昧です)
今は4万くらいであるようですね。
私は英語はからっきしでしたが、ネットで調べると依頼している方がいたので
翻訳サイトを使えば何とかなりそうだったので挑戦してみました。

オーダ方法

昔の話なので今は違うと思いますが
Webからオーダをするとオーダ内容のPDFをダウンロード出来、それを添付してメールを送りました。

当時のメール内容です(以下にPDFを添付して送りました)
最後に、映画が苦手なことも記述しました。
(内容は英語が出来る方からすると無茶苦茶だと思います・・)

I would like to use mold service for the earphone of 「10pro」 from Japan.

Should ear type impression and an earphone be sent?
I am sorry to be poor at English.

f:id:s-pnkt:20200501185620j:plain
添付したPDFの一部
わかりにくいですが、×がついているのが選択しているオプションです。

「日本から10proをモールドにするサービスをうけたいのだけど送ったら良いかい?」
「あと英語は貧弱なんだ、すまない」という内容だと思います

1964earsさんからの返事

Order form is complete except for if you want the red color to be translucent or solid? You can send us the impressions and earphone. Thanks.

「カラーはレッドを選んでるけどソリッド(透過なし)か半透明どっちだい?あとリモールドするイヤホンをこっちに送ってくれ」という意味だと思います

ぽんこつSEからの返事

i want to be translucent. Not solid.

In addition, is making shell more thickly possible? It is because more raise insulation and durability.
May I get the address of the point to send?

「半透明にして欲しい。透過なしではない。」
「加えて、シェルを厚めに作ってもらえるかな。遮音性と耐久性を上げたい」
「送り先を教えてくれ」

1964earsさんからの返事

I’ve updated the order form with the details.

「詳細を更新したよ」

ぽんこつSEからの返事

I think that it reaches soon since [10pro] and impression were shipped at least four days ago.

「10proを送ったからもうすぐで届くと思うよ」
こういった流れでやりとりしました。
これから考えている方には少しは参考になるかもしれません。

納期は?

オーダしてから3週間くらいでした。

ケーブルの種類

私が当時選んだのは確か10proのケーブルがそのまま使えるようにするケーブルの受け口を移植する方法です。
10proは2pinのため、リケーブルには2pinを選択する必要があります。
今つくるとするのであればmmcxの規格にします。
リケーブルの種類が豊富で、流れとしてはmmcxが主流になってきています。
あと2pinは折れてしまうと終わりです。私はまだ折れていません。
なお、下の写真のケーブルは元々銀色でした。年月が経つに連れて緑がかってきました。
f:id:s-pnkt:20200501192705j:plain

ちなみに私はBluetooth化を考えており、以下の商品を考えています。
こちらは安いノーブランド
約6000円くらいで評判も悪く無さそうです。Bluetooth規格も5.0で接続タイプも2pin,mmcxといろいろあります。
私のは0.78pinだと思います。

こちらは
FOSTEX メーカーが作成したBluetooth化するものです。
こちらは約3万ですが、有名メーカということもあり安心です。

まとめ

一度作ると長年使え、断線してもケーブル交換で対応出来る。
良い音をずっと使えるイヤモニ、おすすめです。
私は8年ずっと愛用しているので、自分だけのかっこいいイヤホンどうでしょうか?

【超便利】テレビ無しでもスマホやPCでテレビを見る方法【nasne 生産終了 急げ】

こんにちは
ぽんこつSEです。

今回はnasneについて記載しようかと思います。
今回、記事を書くにあたりいろいろ調べていたのですが
なんとnasneは2019年で生産終了しているようで後継機種の予定も無いそうです。


私の部屋にはテレビがありませんが、nasneを経由してスマホやPCでテレビを見ています。(邪魔だったので撤去しました)
録画も可能です。
この話をすると驚かれる事が多く、一般的ではないのかな?と思ったので書いてみることにしました。

こんな方にお役に立てるかと思います。

  • テレビが邪魔だけど、テレビは見たい(笑)
  • お風呂やテレビの無いところでもテレビを見たい
  • 録画した番組をお風呂や寝室で見たい

nasneって?

nasne本体にBCASカード(購入時に付属)とアンテナ、有線LANによるネットワーク接続
をすることで、スマホやPCでテレビの視聴・録画が可能になります。
地上デジタルとBS/110度CSデジタル放送を録画・再生することができます。

録画に使用するストレージ容量は1TBのようです

なお、nasneの詳細は以下、ホームページを参考ください。
www.jp.playstation.com

値段は?

現在(2020/4/26)時点で、amazonで3万円前後のようです。
生産終了しているため、現在の在庫が無くなると購入は難しくなるかもしれません・・・。

nasne 1TBモデル (CUHJ-15004)

nasne 1TBモデル (CUHJ-15004)

  • 発売日: 2016/12/08
  • メディア: Video Game

使い方は?

接続自体は
①付属のBCASカードを指す
②テレビに使用していたアンテナを刺す
③ルータ等からLANケーブルを引いて、LANポートに刺す
④電源をコンセントから取る
以上です。
操作方法はスマホでもPCでも無料アプリをインストールして
利用します。
このアプリを通じて視聴、録画予約、番組表等を見たり実行したりすることが出来ます
www.sony.jp

私は家族で計2台持っており、複数台の接続も可能で視聴する際の切替も簡単です。

良いこと

テレビが撤去できる(テレビ台も無くなったので部屋が広くなりました)
スマホでテレビが見ることが出来る(同一ネットワークの場合。無料アプリが必要)
PCでも見ることができるので大画面でも視聴可能(無料アプリが必要)
番組予約も出来る
ダウンロードして外でも見ることが出来る

不満点

今のところは特にありません。
容量が不足しても外付けのHDDを増設できるようです。

強いて言うなら無線LAN受信機を内蔵しておいて欲しかったくらいです。

nasneを無線化した話は以下を参考にどうぞ。
s-pnkt.hatenablog.com

まとめ

nasneは本当にオススメです。
テレビを見る家庭であれば全家庭に導入しても良いと思っています。
生産終了ということもあり、手に入りにくくなることもあると思うので、是非検討してみてください。

nasne 1TBモデル (CUHJ-15004)

nasne 1TBモデル (CUHJ-15004)

  • 発売日: 2016/12/08
  • メディア: Video Game

nasneを中継ルータ追加でほぼ無線化した話

こんにちは
ぽんこつSEです。

今回は部屋を掃除していた時に、
ルータからnasneへ伸びているLANケーブルを見て
「どうにかならんのかな・・・」と思い、調べて無線化しました。

  • nasneへの有線LANをどうにかしたい!
  • 中継可能なルータが余っていて使いみちが無い
  • ルータを中継させたいけど無線で中継は出来るの?
  • 異なるメーカのルータ同士でも中継は出来るの?
  • 設定は難しいの?

こんな方にお役に立てるかと思います。
f:id:s-pnkt:20200501194433j:plain

nasneについての記事はこちら
s-pnkt.hatenablog.com

結論から言うと
メーカが異なるルータ同士で無線中継をし、追加した中継ルータから
nasneへ有線接続し、大幅にLANの距離を短く出来ました。

まずは無線化前の環境構成図

f:id:s-pnkt:20200426171515j:plain
無線化前の環境

そして無線化後の環境構成図
赤色の箇所が変わりました。

f:id:s-pnkt:20200426172834j:plain
無線化後の環境
今回はルータ②(NEC)→nasneへの有線LANを取っ払いました。

今回、私は家に中継機として利用できるルータが余っており
完全無線化ではなく、中継を増やして有線部分を大幅に減らしました。

ネットでnasneの無線化を調べると、
USBポートから給電しつつ、無線LANの受信があり、それを有線LANの出力としてくれるようなものがあり
そちらを使用して無線化するのが一般的のようです。
こちらを使用すると完全に無線化が可能です。

BUFFALO 11n/a/g/b 300Mbps 簡単無線LAN子機 WLI-UTX-AG300/C

BUFFALO 11n/a/g/b 300Mbps 簡単無線LAN子機 WLI-UTX-AG300/C

  • 発売日: 2012/08/01
  • メディア: Personal Computers

無線LANの中継設定

今回はAOSS等の簡単設定は使用していません。
(何故かうまく行かなかった)
手動設定してみました。
やり方が分かると全然手間ではなかったです。

前提

親機とするルータは繋がっており無線LANの利用が可能な状態とします

子ルータへアクセスする

子ルータへアクセスし、無線中継の設定を行っていきます。

子ルータの電源を入れる

前回使用して設定が残っている場合や、変に触ってしまって戻したい場合は
リセットボタンを使用しましょう。

スマホでルータへアクセスする

今回はスマホで設定しました。PCと子ルータを有線LANで繋げばPCでも設定可能です。
スマホwifiを探すと、子ルータのSSIDが見つかると思います。
(中継完了していないのでインターネットには接続できません)

ログインするためには、スマホIPアドレスを子ルータと同じグループに設定する必要があります。
iPhoneはこちらの方の記事が参考になりました。
inakadaisuki.com

Androidはこちらの記事が参考になるかと思います。
eizone.info

このとき、IPアドレスサブネットマスクを設定しますが
メーカーによって異なると思うので、調べてみてください。
ちなみに今回使用したBuffaloの子ルータは
IP:192.168.11.100
です。
この場合はスマホのIPを末尾100の箇所を2等別の値にし設定します
例:IP:192.168.11.2
サブネットマスク:255.255.255.0

そして、調べたルータのIPアドレスをブラウザで叩くと管理画面にアクセスできると思います。
今回:192.168.11.100
ユーザ・パスワードはルータの裏に書いているか、ネットで調べましょう。
今回はルータ裏に書いてあったadmin/passwordでログイン出来ました。

無線の中継設定を行う

今回はBuffaloで機器は違いますが、設定方法は同じでした。
www.buffalo.jp

このあたりまで完了すれば親ルータから今回追加した子ルータへnasneへの有線LANを差し替えておきましょう

なお、この中継をしても、
親ルータのSSIDのままnasneにアクセスできるため
以前と使い方は変わりません。

スマホwifi設定をDHCP(自動)に戻す

先程、固定にしたIPアドレスDHCP(自動)に戻しましょう
そうすることでインターネットの接続が出来ると思います。
この設定を忘れるとインターネットに接続出来ません。

アクセス確認

親ルータのSSIDnasneに接続出来るか、インターネットの接続が可能か
確認して、どちらも出来れば完成です。

まとめ

今回はルータの中継を追加し、有線LANをほぼ無くしました。
これにより部屋がスッキリしたため、とても満足です。

完全に無線化を望む方は
こちらをご利用ください。電源コンセントも追加不要です。

BUFFALO 11n/a/g/b 300Mbps 簡単無線LAN子機 WLI-UTX-AG300/C

BUFFALO 11n/a/g/b 300Mbps 簡単無線LAN子機 WLI-UTX-AG300/C

  • 発売日: 2012/08/01
  • メディア: Personal Computers


以上です。参考になりましたら幸いです。

【プログラミング】メソッド(関数化)の考え方

こんにちは
ぽんこつSEです。

関数化についての考え方を書いてみたいと思います。

  • 繰り返し処理が無ければ関数化しなくて良いのか
  • どういった時に関数化すればよいのか
  • しない方が良いときはないのか

こんな迷いを持っている方に少しでも参考になれば幸いです。

なお、私は
現在、業務系システムばかりですがPG/SEを約7年経験し、
最近は設計のレビュアーを務めることも多いです。
これからプログラミングを始める方などには、少しは参考にしていただけるかと思います。

f:id:s-pnkt:20200501194908j:plain

なぜ関数を作成したほうが良いのか

関数を作成する目的はいくつかあります。

冗長な処理の削減

まず多くの方が初めに浮かぶシーンは、何度も同じ処理をする場合に同じソースコードを何度も書かないように
関数化し、呼び出すことで、記述箇所を1箇所にできることです。
こちらは単純に
2回以上同じことをするなら関数化しよう!
というような考え方で良いと思います。

全体の流れの把握

次に、私が関数化をする理由は、
全体の流れを掴みやすくするため
です。
例えば「初期処理→データの検索→データ処理→アウトプット→終了処理」
のようなプログラムを作成する場合に、一つの関数に全てを書くと
全体を見通すことが出来なくなり、可読性が落ちます。

上記の例であれば、

  1. 全体の流れをコントロールする関数を一つ(所謂main関数でも良い)
  2. 初期処理関数
  3. データ検索関数
  4. データ処理関数
  5. アウトプット関数
  6. 終了処理関数

6つの関数で作成するのが良いと思われます。

1のコントロールする関数は2~6を順に呼ぶだけのようにシンプルな関数で全体の流れが分かる関数にします。
2~6に詳細の処理内容を記述します。
更にそれぞれの関数内で大きな流れがあれば、再度関数化していく・・・。
というような方法がオススメです。

大きな流れ→詳細の順に考えると全体のレベル感も統一され、見やすくなると思います。

よく書籍等で見るのは、1画面内に収まるコードの量にすること等の基準を見かけます。

難しい処理の隔離

次に考えるのが、例えば上記例の「データ処理関数」内で
すごく複雑な計算などをする場合があるとき
作っている人は影響範囲がわかると思うのですが、他の人がソースを見る際に
「ここの中はあまり意識しなくて良いんだよ、知らなくて良いんだよ」というように
意識させないほうが全体的に見やすく修正をしやすい場合に関数化をオススメします。

関数化のデメリット

粒度が細かくなると逆に可読性が落ちる

こちらは関数化をする際に粒度が細かくなり過ぎると、逆に流れが分からなくなり
あっちに飛んではこっちに飛んで・・・あれ、今どの処理にいるんだったっけ・・・
となります。
こちらは全体の規模に対して関数化の量や1つの関数内のソース量は調整しましょう。

ソース変更時に影響範囲がわかりにくい

関数化すると、どこかから呼ばれている訳ですが、自分が思わぬ所から呼ばれていて
動いていた物が動かなくなりました・・・
等なりやすいです。
それに、使っている箇所は再テストが必要になります。
最近では統合開発環境(eclipse等)で使用箇所が分かる機能があるため、うまく活用すれば
問題は防げると思います。

一部の呼び出し時のみに特別な処理をし辛い

関数化すると、同じ処理をするため、
この呼び出しの場合はこっちの処理をしたい・・・
等の場合、モードを付けたりすることになってしまいます。

そのため、関数化する際はなるべく本当に共通になるだろうという処理だけを関数化することをオススメします。
将来、ここはこういう変更がありそうだな。こういう要望が出そうだな
と思える場合は、関数の作成方法をよく考えましょう。

関数化する際に意識していること

私が関数作成する際に意識していることです

あとから変更がありそうか?

私が気にしていることはほとんどこれだけです。
「処理の内容がたまたま一致しているだけではないか?」
「この処理、今は同じだけど後で変更入りそうにないかな?」
「こういう変更要望が来そうだな、その場合、モードが必要かな?」
「変更ありそうだから、ここまでだけにしておこう」

などを考えています。
(それでも変更は入ります。ですが被害を少なく出来ます)

まとめ

関数化はうまく使えばソース修正量の低減、テスト量の低減、可読性向上につながります。
ただ、将来のことも考えて関数を作成しないと、大量のIF文を入れる事になり逆に可読性低下を招いたりバグの誘発につながります。
粒度や将来の形も含めて検討しましょう。(すごく難しいですが)

関数型プログラミングの基礎

関数型プログラミングの基礎